一本足打法の系譜

投手との間合いをはかって、タイミングを合わせる打ち方で、投手とシンクロする特殊な打法。取得するのが難しい。

この打法の第一号は、ご存じ王貞治。

武士道的な心得が必要

荒川博コーチとのマンツーマンの指導で、世界のホームラン王となりました。

畳の上での木刀での素振り、名刺で割り箸を割るなど、伝説に残る練習をして会得しました。勝負する投手との相手との間合いを合わせる打ち方で、まさに、武士道的な心得が必要な打法です。

しかし、当初は上手くいかず、何度も挫折し諦めかけました。

当時の川上哲治監督も、いつか二本足に戻すだろうと。ところが、王貞治は頑固として、この一本足打法を貫き、世界のホームラン王に輝きました。

中距離打者の一本足 片平晋作 

高校時代に王貞治の真似をして打席に入ったら、自分のポイントで打てた。それから自分の物にしたという。

皆、王貞治に憧れました、そして一本足打法に挑戦するも、物にした選手は数少ない。

その数少ない選手片平晋作。とにかく王さんの真似をしたと言う。

夏場に王選手が半袖にすると、すぐに半袖にしたという、しかし、本人は「そりゃ、夏場になればだれでも半袖にするでしょう」と反論。

王さんと、指の絆創膏の位置が違うと言われたことも。

長距離打者でなく、中距離ヒッター、長打にこだわらず自分なりの打撃を磨いた。

徹底的に振込み自分にあった一本足打法を確立しました。

南海で、初めてレギュラーを獲得すると79年に初めて規定打席に達して、リーグ3位の打率329。80年には自己最多の21本塁打を放つ。

しかし、西武ライオンズにトレードされてからが片平の円熟期。

田渕幸一からの1塁の守備位置を奪い、勝負強い打撃で82年のリーグ優勝、日本一に貢献しました。

ホームランの打ちそこないがヒット 門田博光  

この打法で一番高く足を上げていたのが門田博光。

王貞治とは違って、綺麗な一本足ではなく、大きくて足を上げてタイミングを計るのではなく、体の反動で打球を飛ばす一本足。

1971年に、31本塁打を放ち、打点王を獲ったこの年から、大振りが目立ち打撃を崩すことが多くなり、みかねた当時の野村監督は、王貞治に頼んで、「ヒットの延長がホームラン」と2人がかりで説得を試みました。しかし、逆に反論してきて、王選手を唖然とさせたと言うエピソードが残っています。

野村監督はオールスターで戦でも、大杉勝男にも説得を依頼したと言いう。

79年の春のキャンプでアキレス腱の断裂の大怪我をした際にも、

「じゃあ、ホームランを打てばいいんでしょう」と全打席フルスイングをしてホームランを狙っていきました。

アキレス腱断裂の怪我が転機

門田博光は周囲の声を聞かず、フルスイングにこだわり続けました。

そして、アキレス腱断裂の怪我以降、年齢が上がるにしたがってホームラン数が増えていきました。

40歳にして打率311 44本塁打、125打点でMVPに選ばれました。本塁打王、打点王、そして40歳にしてMVPを獲得したのは門田博光だけです。

新しいタイプの一本足打法

そして、今年、ドラゴンズに育成出身の渡辺勝が現れました。

2015年に、育成でしかも最下位指名の6位入団。

大学時代に荒川博に従事したことから、構えから、初動まで、王貞治そっくり。

現代野球に、この打法合わないとの意見が多い中で、自分の意思を貫き通し取得。

そして、2018年ドラゴンズと選手契約をし、6年目の27歳の遅咲き外野手。

どちらかというと守備、そして足のスペシャリストとして1軍へ昇格しましたが、今年は打撃も向上、先日の広島戦でも広いバンテリンドームのライトスタンドへ一発を放ちヒーローになりました。

機動力を兼ねそなえた新しいタイプの一本足打法は、プロ野球界に新たな旋風を起こすかもしれません。

今や絶滅危惧種のこの打法で、プロ野球で勝負している、渡辺勝にはこれからも期待したい。

侍ジャパン見事な金メダル

北京から13年の月日が流れついに金メダル。地元東京開催で、しかもソフトボール女子と同時受賞。

思えば、1984年のロサンゼルスオリンピックの公開競技で金メダルを獲得し、それから長い年月が経ちました。

この時は、大学生7人、社会人12人のアマチュアだけの構成で、広沢克己が台湾のエース郭泰源からホームランを放ち6-3で見事、勝利しました。

アテネオリンピックでは、長嶋監督が脳梗塞で倒れ、急遽中畑監督が指揮を執りましたが、惜しくも銅メダル。北京では星野監督のもと、金メダルを目指しましたがメダルを獲れず4位となり、侍ジャパンにとって今回のメダル獲得は悲願でした。

この試合、アメリカチームの先発はマルチネス。

このマルチネスは昨年まではファイターズに在籍、そして今年、ソフトバンクに移籍すると急成長。7勝をあげてエース級の働きをし、日本人のコーチが教え育てたアメリカ人選手です。150キロの速球とカットボール、チェンジアップを駆使して好投。

しかし、8番に甘んじていた、スワローズの若き主砲、村上宗隆が決め球のチェンジアップをフルスイングすると、左中間スタンドギリギリに飛び込むホームランで先制しました。

先発の森下暢仁は5イニング3安打5奪三振と先発の働きを全うすると、千賀滉大、伊藤大海、岩崎優、と無失点リレー。

8回にこのオリンピック好調の山田哲人がヤクルト同僚のマクガフから、ヒットで出塁。

続く、吉田正尚がセンター前にヒットを放つと、暴投で山田が生還して貴重な1点をもぎ取りました。

こうなれば、抑えは栗林良史が登板。3人を簡単に抑えて、見事勝利。

日本チームは、好調、不調の選手の見極めがしっかり出来ていました。

好調の坂本勇人、山田哲人、吉田正尚、の3人を固定して並べ、バランスを考えて村上もあえて下位打線から動かしませんでした。不調の鈴木誠也も我慢してそのまま4番を固定し、打てなくても四球を選び、そして今日は2安打を放ちました。

一方のアメリカチームはメジャーリーガーが不参加で日本在住の外国人が主体。

今日先発のマルチネス、マクガフ、ベイスターズのオースティン、元オリックスのディクソン、元日本ハムのカーター、そして3Aの若手有望株トリストン・カサスが4番を打ち、シェーン・バズがエースとして登板。

それぞれ、いいパフォーマンスをみせましたが日本の実力の方が勝っていました。

日本はミスが少なく、緻密な野球、チームプレーに徹したことが大きな要因。野球とベースボールの違いが大きく結果として現れました。

地元の東京オリンピックで悲願の金メダル、長嶋監督、星野監督も成しえなかった夢を稲葉監督が叶えました。

43歳 バルデスは未だ健在

バルデスおじさんは43歳で未だに元気。

ドミニカ共和国に懐かしい顔がありました。元、ドラゴンズのラウル・バルデスです。

この東京オリンピックに野球代表として来日しました。

8月7日に行われるオリンピック野球競技の3位決定戦、ドミニカ共和国対韓国の試合にこのバルデスが先発することが発表されました。

前回も同じ韓国戦で、5回3/2を投げ、111球、1失点と好投しました。

中6日での登板になります。

苦労人の亡命者

バルデスは苦労人で、キューバ出身ですがアメリカを目指し、筏に乗って亡命を試みました。その度に失敗する事4回。5回目にしてドミニカに初めて脱出。しかし、兄はその時、亡命の手助けをした罪で10年間、刑務所暮らしになりました。

亡命後も、すぐにメジャーリーガーになれるわけでもなく、何度か契約と解雇を繰り返し、メジャーリーグに昇格しました。この時すでに32歳でした。

そして、バルデスは、2015年にドラゴンズにやってきました。

初年度は、いいピッチングをするも勝ち星に見放され、中4日の登板もこなしながら9先発、クオリティスタートを8度達成しましたが0勝4敗。

この年は結局、22試合に登板し、5勝8敗。しかし、防御率は、3.18と安定した投球を見せていました。翌年も、6勝7敗 防御率3.51の成績を残すも、何故か勝ち星に見放されていました。

好投しても勝てない

バルデスは、テークバックが小さく、腕の出どころが分かりづらく、テンポよく投げ込んできます。その証拠に2年連続でスピードアップ賞を受賞しています。最高球速は137キロと早くありませんが、テークバックが短く、タイミングが合わず打者が差し込まれるシーンが多くありました。日本人で例えるとソフトバンクの和田毅に似たタイプで、球にキレがあり、見逃し三振が多いのが特徴でした。

しかし、何故か投げる試合に味方の援護点がなく、勝ち運のないピッチャーでした。

中1日で先発したオールスター

2017年のシーズンを迎えると、勝ち運は更に見放され、7回まで1点に抑えて、自らホームランを放ってもリリーフが打たれ勝ちが付かないゲームもあるなど、防御率2.01に抑えながらわずか1勝と勝利に結びつきませんでした。

しかし、バルデスに同情の声が集まり、オールスターファン投票、投手部門2位で選出されるなど、監督推薦でオールスターに出場しました。野球ファンが後押ししたのです。

その声にバルデスが自らオールスターで答え、シーズン中ペナントレースからの中1日で先発登板し好投しました。この好投には、ドラゴンズファンは胸が熱くなりました。

今でもやっぱりバルデスはバルデスだった

そして、東京オリンピックでは8月1日の予選リーグ韓国戦に先発。現在43歳ですが、その投球術は未だ健在でした。打たせて取るテンポの良い投球で6回まで1失点の好投。

見方も、元、巨人のフランシスコの特大ホームランを放つなどで3-1とリード。

しかし、9回に韓国が反撃、同点に追いつくと、2死2塁からキム・ヒョンス(中日のイ・ジョンボムの息子)のライトの頭上を越えるタイムリーを放ち、韓国の劇的なサヨナラ勝ちをおさめました。

このオリンピックでも、やっぱりバルデスは、「勝ち運の無い」あの時のバルデスのままでした。

木下雄介選手の訃報

木下雄介

入院中の危篤だった木下雄介選手が、83日に死亡していた事が判明しました。

ショッキングな出来事です。あの魂のこもったストレートはもう二度とみられません。思えば、プロ初セーブの時も、しつこいくらいストレートばかり投げていました。

 76日のナゴヤ球場でトレーニングをし、グランドで練習中に倒れました。その後、心肺が停止してしまった為、トレーナーが駆け付けAEDの蘇生措置をして、名古屋市内の病院に救急搬送されました。しかし、意識は戻らず、83日に豊明市内の病院で亡くなりました。

ドラゴンズでは、628日に新型コロナウィルスのワクチンの職域接種を受けており、ワクチン接種との因果関係はわかっていません。

 波乱万丈な野球人生

木下雄介さんは、駒澤大学時代に右肩を壊して中退しました。

不動産会社にてアルバイト生活をしていましたが、四国選抜チームで同期だったジャイアンツの増田大輝が四国アイランドリーグで活躍しているのに刺激を受け、NPBを目指して、四国アイランドリーグ徳島インディゴソックスにテスト生として入団。

 しかし、ブランクの影響が大きく、初年度は防御率も5点台。2年目は防御率3.45でしたが、北米選抜チームに選ばれるなどして注目をされてきました。

そして将来を見据え2016年ドラゴンズが、支度金200万で育成選手として契約。入団会見では妻子と一緒に会見場に現れました。

2018年に育成選手で唯一春のキャンプに参加し、その年の春、支配下選手となりました。

 2020年には、1軍に上がり、95日のヤクルト戦の10回裏に登板。最速152キロの速球を投げ2点を守り、嬉しいプロ初セーブを上げました。

プロ入り初セーブ

この試合は、ラジオ実況放送で聞いていましたが、この日の投球は真っ直ぐばかりで、気持ちのこもった熱い投球をしていました。きっと、今までの苦労した思いがボールにぶつけていたのでしょう。

 今年の春のキャンプで、評論家で元、タイガースの藤川球児さんが12球団でナンバーワンになれるストレートと絶賛していました。ホップ率が非常に高く,ボールの回転軸も地面に対して垂直で打者から球が浮きあがるように見えると評していました。

 しかし、何故、木下選手だけこんなに不運が重なるのでしょう。

 重なる不運

2019年にお父さんの交通事故で不慮の死。清掃回収業務中に車にはねられてお亡くなりになりました。

 2020年には1軍キャンプにて右足首(腓骨筋腱脱臼)を負傷し、手術し復帰までに4カ月を要しました。

 2021 最後のオープン戦で登板中に右肩脱臼の大けがをしてそのまま、担架で運ばれて病院へ。

手術後に新たに右肘に靭帯損が判明してトミージョン手術を行いました。

 父親が亡くなった時も、「どんな時も仕事は絶対に休むな、」が口癖だったとの事でその日も2軍戦に登板し、翌日も通夜が営まれているにも関わらず、暗い顔も見せずに練習に参加をしていたそうです。

ドラゴンズの選手達は628日に新型コロナワクチンの職域接種を受けています。まさか、木下選手、この時もお父さんの言いつけを守ってしまったのでしょうか?ワクチン接種後にトレーニングを再開したと聞いています。すぐに激しい運動をし過ぎたのではないでしょうか?

 享年27歳。ご冥福をお祈り致します。

 
PAGE TOP