デーブの大久保起死回生の一発

93年のオフ、西武の野球に溶け込めず2軍でくすぶっていた大久保が巨人にトレードされました。

その次の年、94年の日本シリーズで、古巣の森西武と対戦することになったのです。

巨人の2勝1敗で迎えた第4戦。4-5で迎えた9回2死無走者の場面。

あと、ひとりで巨人が負ける。この場面で長嶋茂雄監督は、代打で大久保を起用しました。
 マウンド上は左腕の杉山賢人投手。初球ボール、あとは2球連続で空振りして簡単に、ツーナッシングと追い込まれました。

亡くなった親父に初めてのお願い

そのとき、大久保博元は打席の中で、3歳の時に亡くなった親父に初めてお願いしました。

 「オヤジ、このまま三振で終わったんじゃ、森監督がオレを『トレードに出して正解だった。どうせ、あれくらいの選手だよ』って言うだけだ。せめて、ファウルくらい打たせてくれ!」と。
  

奇跡が…
 そうしたら奇跡が…。投球に合わせてテークバックしたとき、西武の伊東勤捕手の黒いミットが視界に入ったのです。「ライオンズ伊東」という金色の刺繍が目の前に見えた。瞬間的に「高めの直球だ」と察知し、フルスイング。すると打球はレフトスタンドへ一直線。     レフトスタンドへ吸い込まれました。
起死回生の同点ホームランです。後にも先にも、打つ直前に相手捕手のミットの刺繍が見えるなんてことはありませんでした。まさに親父と神様が打たせてくれた一発だったのです。
ホームインしたボクは、相手ベンチにいる森監督に向かって、どれほど「どうだ」とばかりに指をさしてやりたかったか。
 

試合は結局、延長戦で巨人が負けましたが、西武を出された大久保が、ジャイアンツで見いだされ、9回の土壇場で古巣相手にやり返した、胸のすくような一撃でした。

泣きながら素振りをした衣笠祥雄

衣笠祥雄の若いころの失態

当時、広島の打撃コーチだった関根順三氏は合宿所に泊まっては若手選手の指導をしていた。

衣笠には毎晩数百回の素振りを課し、関根コーチ自身も深夜まで付き添っていた。

毎夜のマンツーマン指導の成果が出て衣笠はなんとかレギュラーに定着しかかっていた。

ある日の市民球場での試合後、『今夜ぐらいはいいだろ』と
衣笠は酒を飲みに出かけた。久し振りの外出で、つい時も忘れて飲み続け
したたかに酔っ払って合宿所に戻った時にはとっくに門限が過ぎていた。

衣笠が合宿所の玄関からそっと上がろうとしていると
浴衣姿の関根コーチがスーッと現れた。
「しまった。ドヤされる。」と衣笠は思ったが関根コーチはただ
『遅かったなサチオ、さぁ、今夜もバットを振ろうや』と
あの何とも言えない優しげな表情で衣笠にバットを差し出す。

真夜中の合宿所の玄関先でいつものとおり、ふたりきりでの素振り練習が始まった。
衣笠は酔いの中でバットを振りはじめたが意外にも関根コーチは門限や飲酒のことには一切ふれず
ただ淡々といつも通りの指導をするだけ。

衣笠の心にはよけいににこたえた。
「関根コーチとの素振りの約束を勝手に破ってしまった、少しくらい打てるようになって、いい気になっていた、レギュラー出場を当たり前と思い込み始めて油断していた」
弱い自分の情け無さ、関根コーチへの申し訳無さと有り難さで衣笠はそれから、ワンワン泣きながらバットを振り続けた。

優勝への奇跡のバックホーム平野光泰

武士の情けでの中止                                 勝つか、引き分けで前期の優勝が決まる大事なこの試合の先発は当時のエース、左腕の村田辰巳でした。このシーズン、鈴木啓示は調子が悪く、大事な試合は村田が登板していたのです。

実は、前日、少し雨が降りましたが、ゲームが出来ていたのにも関わらず、試合開催の権利のある南海ホークスの広瀬監督は強引に中止としました。前期シーズンの終盤、近鉄のゲーム日程が連戦で詰まっており、武士の情けでの中止決定でした。西本監督は遠くにいた広瀬監督に、両手を合わせました。

大阪球場は3万2千人の大観衆。ゲーム展開は僅差のまま、終盤を迎えることになりました。

近鉄1点リードの8回裏、南海は2塁1塁のチャンスを迎え、バッターは左腕キラーの阪本敏三。阪本の打球は、二遊間をしぶとく破りました、打球は緩くセンター前に転がり、ランナーは俊足の定岡が3塁を蹴り本塁へ突入しました。

鬼の形相の平野光泰                                 誰がどう見ても2塁ランナーが帰り逆転。ところが、一人だけあきらめてない男がいたのです。センターを守る、ガッツ平野。ものすごい形相で突進し、この打球を捕った。そして平野は怒っていた、泣いていた。「なんでや、こんなに練習してきたのに、クソ暑い日も、寒い日も、休みもなしで練習してきた、なんで俺たちは負けるんやねん。チクショウ、ふざけるな。」

そして吠えた、投げた。バカヤロー。

キャッチャーの梨田が驚いた。ドンピシャのストライクがノーバンで返ってきたのです。

定岡は猛然とスライディング、粉塵が舞う。球審の手が上がる。「アウト」

信じられないという表情で定岡が呆然と立ち尽くしました。

球史に残る、平野執念のバックホームである。

その後、9回の攻防も無失点で切り抜け、近鉄バッファローズが初優勝を飾りました。

当時、地元の名古屋ラジオで視聴していた筆者は当時、中学生。平野のバックホームのシーンは鮮明に覚えています。

そして、この後、近鉄バッファローズは広島カープとの日本シリーズで対戦し、あの「江夏の21球」の伝説に繋がるのです。

デーブ大保の移籍エピソード

スター街道を歩み、一般市民からはかけ離れた金銭感覚を持つ長嶋監督ですが、控えの選手にも気を配る一面を見せてくれた場面があります。ボクが故障などでスタメンから外れていたときに迎えた広島市民球場での広島戦。試合前の打撃練習中、長嶋監督が近寄ってきて、こう言うのです。

 「ブーちゃん、握ろう(賭けよう)じゃないか。2球のうちに1本ホームランを打ったら1万円やろう。打てなかったらオレに5000円だ」

 ボクは長嶋監督からの誘いに、俄然やる気が出て、打撃投手が投げた1球目をいきなりサク越え。見事、長嶋監督との賭けに勝利です。

 次の日、チームのバスの降り際、ボクを待っていた長嶋監督は、約束通り1万円を手渡してくれました。よく見ると、そのお札には鉛筆で長嶋監督の背番号「33」と書いてあるではありませんか。ボクを励ますために、わざわざ書いてくれたのでしょうか。真意はいまだに聞けずにいますが、以来15年以上も宝物として、ずっと大事に財布に入れています。この1万円札だけは、使えません。

なんといっても、原辰徳監督と並ぶ子供の頃からの憧れ。高校生のとき、学校をサボってグラブを買いに東京に出てきて、後楽園球場に寄ったんです。球場に入っていく中畑さんを見つけて「ナカハターッ!」って懸命に手を振ると、「オウ!」と返事をしてくれたのを覚えています。

 それから数年たって、ボクもプロに入りたて。まだ2軍で、多摩川グラウンドで試合をする機会があったんです。思い切って「バットください」とお願いすると、「オレ、あんまりバット持ってないんだけど…」と言いながら1本くださったんです。そのバットで打席に入りました。投手は木田、捕手は山倉さん。かすることなく3球三振でした。「折っちゃいけない」という感じでしたからね。今でも宝物にしています

 その翌日、熊本・藤崎台球場で行われたヤクルト戦。さっそく、藤田監督から「デーブ、行くぞ」の声。代打での出場です。しかし、意気込んで臨んだものの、結果は甘い球を打ち損なってのショートフライ。西武では1打席で結果を出せなければ、即2軍落ちです。巨人でもダメか…。ベンチに戻ってきて落ち込んでいるとき、藤田監督から「デーブ、ミット持ってきてるか?」と守備に就けとの指令です。

 巨人では一塁手で起用されると思っていただけに、急いでロッカールームへキャッチャーミットを取りに走り、レガースは藤田浩雅捕手(現巨人軍寮長)からの借り物。藤田監督の「好きなようにやってこい。オマエの思うようにやればいいんだ」の声に押されるようにベンチを飛び出し、巨人で初めてマスクをかぶったのです。

 マウンド上にはエースの斎藤雅樹投手。おぜん立てをしてくれた藤田監督のために、そして自分が生き残るためにも必死のリードです。ところが、サインを交換していると、どうも様子がおかしい。右打者の内角に斎藤投手得意のシンカーを要求すると、ことごとく斎藤投手は首を振るのです。たまらずボクはマウンドへ駆け寄って、こう言いました。

 「斎藤さんにとっては何百試合のうちの1試合かもしれないけど、ボクにとっては人生最後の試合かもしれないんです。ボクのサイン通り投げてもらっていいですか!」

 あとで聞いたら、斎藤投手は、それまで右打者にはシンカーを投げない組み立てをしていたとのこと。でも、かえってヤクルトの打者は、データにないボールを投げてくるものだから面食らい、凡打の連続。ボクは2打席目でセンター前ヒットを放ち、試合も勝利。最高のデビュー戦でした。

 試合後、福岡に移動すると、前日は警戒感から食事の誘いを断った吉村禎章外野手(現巨人野手総合コーチ)が、また声をかけてくれました。2日連続で断るわけにはいかないと思い、「ハイ、お願いします」とお供したのです。数人の選手と居酒屋に入り、カラオケをすることになりました。そこで、ボクは西武時代に仲間の選手とやっていたレパートリーを披露しました。

 桑名正博さんのヒット曲「セクシャルバイオレットNo1」を服を脱ぎながら踊って歌うと、それがバカ受け。西武では当たり前の芸だったのに、「球界の紳士たれ」のモットーの下、おとなしい? 巨人の選手の目には新鮮に映ったのでしょう。次の日、さっそく前夜の情報を耳にした藤田監督は「デーブ、いろんな芸を持っているらしいな。今度見せてくれ」とニヤリ。そこで、ボクはようやく巨人に溶け込めたという気がしました。

 そんな家族的なムードの中、捕手としてレギュラーの座を固めつつあったある試合で一転、ボクは藤田監督の怒声に凍り付いたのです。

 試合でバッテリーを組んだのは、2軍から昇格してきたばかりの荻原満投手。緊張したのか、荻原投手は決め球のスクリューボールのコントロールがつきません。そこでリードするボクは、スクリューボールを捨て、他のボールで勝負したところ連打を浴び、荻原投手はKO。ベンチへ戻ってきたボクは、藤田監督にいきなり怒鳴りつけられました。

 「大久保、荻原の持ち球は何だ。スクリューだろ! オマエは、なぜそのボールを使ってやらない。荻原にとっては一生、悔いが残るピッチングとなったんだ。オマエは交代だ。まばたきしないで見ておけ!!」

 それまでの温和な顔は鬼のよう。ボクは試合終了まで、ベンチで固まったように動けず、トイレにも行けなかったことを覚えています。

 でも次の日、藤田監督と顔を合わせると、笑顔で「おおデーブ、おはよう」。まるで、何もなかったように。そんなところが、藤田監督の魅力でもありました。

 92年のペナントレースは、ヤクルトが先行し、巨人と阪神が追い上げるという展開でした。シーズン終盤、ヤクルトとの最後の天王山。試合前のミーティングは忘れられません。

 「きょうだけは自分のためでなく、人のために働いてくれ。彼女でも、奥さんでも、子供のためでもいい。自分が打ちたい、抑えたいじゃない。みんなが、人のためにプレーをしてくれれば、オレは何の悔いもない」

 私欲を捨てて懸命にプレーしてくれ-。藤田監督の決意の言葉に、選手は全員泣きました。隣にいた原さんの目もまっ赤です。ボクもジーン…。試合は負けて、V逸。それでもスッキリ終われたシーズンでした。すでに覚悟を決めていたのか、その年限りで、藤田監督は巨人のユニホームを脱ぎ、長嶋茂雄監督にバトンを渡しました。

 2006年2月9日、藤田さんが心不全のため74歳で他界。世田谷区の自宅に駆けつけたボクは、恩人の亡骸を前に泣きに泣きました。これでもう、ボクには「オヤジ」と呼べる人はいなくなった…。そう実感したのです。

中日の先発は、地元ナゴヤ球場での巨人戦は11連勝中の今中ということもあり、巨人の苦戦は必至。そんな中、ボクは出番こそありませんでしたが試合は今中を打ち崩し、6-3で巨人が勝って、長嶋監督の胴上げという結末でした。あまり語られていませんが、それまで今中を苦手としていた巨人打線は、この試合に限っては自信満々で臨んでいたのです。

 決戦前夜、名古屋の宿舎の宴会場で行われた野手陣のミーティング。当然、今中対策が練られます。そこで、スコアラーからとっておきの情報がもたらされたのです。「やっと今中のクセが分かった!」。今中の投球モーションのビデオが流されると、選手からはどよめきが起こりました。

 モーションに入ってグラブを顔の前にセットしたとき、グラブからのぞく左手首が打者から「まっすぐに見えたらストレート」「斜めに傾いていたらカーブ」「手首が見えなかったらフォーク」というものでした。10・8決戦の勝利は、スコアラーの貢献度が大きかったといえるでしょう。

 この話には、別のオチもあります。今中を丸裸にしたミーティングの直後、当時の中畑清打撃コーチが「よし、いける!」と勢い込んで「あしたの先発メンバーどうしましょう?」と長嶋監督に聞いたところ、返ってきた答えが、「それよりキヨシ、今中のクセは分かったのか?」。エッ、一緒に見ていたはずなのに。長嶋監督らしいエピソードですが…。

VK All in One Expansion Unit

パネルを閉じる: VK All in One Expansion Unit

すべて開く 

挿入アイテムの設定

HTMLサイトマップの非表示設定

OGPタイトル

シェアボタンの非表示設定

noindex設定

CTA設定

カスタム CSS

VK ExUnit

ドキュメント設定を開く公開パネルを開く

  • 文書
  • 段落

通知1個のブロックを選択しました。 

PAGE TOP