連続奪三振記録江夏豊

■江夏の空前絶後の9連続奪三振

西宮球場で行われたプロ野球のオールスター第一戦で先発した江夏豊。

プロ5年目の若き虎のエースは23歳で円熟期を向かえていた。

初回、先頭打者の有藤道世から9番バッターの加藤英司まで、長池徳二、江藤慎一、土井正博、いうパ・リーグの誇る猛者達、9人すべてを全員三振に斬った。

そして、自分の回ってきた打席で米田投手から3ランホームランを放っている。

さらに、驚くことに、前年のオールスターゲームでも連続5奪三振、ついでにこの次の年にも1つ三振を獲っている。つまり、江夏は3年越しに15連続で奪三振を奪ったことになる。

だだでさえ難しい連続奪三振の記録を、オールスターの最高の舞台で奪うなんて、江夏豊を讃える言葉はそう簡単には見つからない。

日本のオールスターでは3イニングしか投げられない。つまり、江夏は対戦するバッターをすべて三振に獲ったわけでこれ以上のピッチングはお目にかかわれない。江夏のこの記録が不滅の記録と言われる所以である。しかし、江夏の伝説の記録から13年後に普通ではことを考えた男が現れた。

江川卓である。

二リーグ誕生秘話

GHQの総合司令官ダグラス・マッカーサーの部下である、ウイリアム・フレデリック・マッカートが大変野球好きで、今日のアメリカ合衆国は二大政党、二大リーグでバランスの取れた自由競争で繁栄を築いた考えた。

もう一人の部下であるキャッピー原田が、マッカーサーに正力松太郎を紹介し、「日本の野球を、大リーグと互角に戦えるまでレベルを上げたい、是非、貴方の力を貸して欲しい」とのことで二リーグの誕生、サンフランシスコ・シールズの来日となった。

GHQが二リーグの誕生に果たした役割は大きい。

そして、来日したサンフランシスコ・シールズは巨人を中心とする選抜チームを歯牙にもかけなかった。

シールズはパシフィック・コーストリーグに所属する3Aクラスのチーム。そんなチームに一矢も報いることのできなかった無力感は、以下の文面にはっきりと窺える。<川上、別当、大下、藤村、青田、小鶴、西沢などを擁した全日本すら一度も勝てなかった。

アルバイト投手カイリー

53年8月のみ6試合登板、無傷の6勝でアメリカに帰ったレオ・カイリー。

この6連勝は、長らく外国人の連勝記録であった。(2015年ソフトバンク、ハンデンバーグが更新)

レオ・カイリーは前年、レッドソックスで7勝を挙げたばかりの注目株だった。

そこで、徴兵されアメリカ陸軍兵士として朝霞基地、横須賀基地にいた。

当時のファームは二軍独自のリーグ戦は行っておらず、二軍はよくアメリカ軍と試合をしていた。その交流試合で全く歯が立たなかったのがカイリーだった。

そこで、投手不足の毎日オリオンズが交渉し、「軍務の勤務時間以外に球場に行くのならば」という条件で軍務部からカイリーの入団の特別許可を取ったのだ。

左腕からのサイドスローでスクリューボールが武器だったという。

関西へ遠征に来たときは、ヘリコプターに乗ってきて球場に直接降りてきたというからスケールが違う。

6試合で3完投うち1完封。45回を投げて32奪三振、防御率1.80

更にバッティングが19打数10安打、打率.526

当時の主力選手の月給が4万~5万だが、レオ・カイリーは1試合で10万の破格の契約を結んでいた。だがこの年の7月に在日米軍の縮小が決まり、カイリーの除隊が早まったことでさっさと帰国してしまった。

あまりの活躍に「米軍のアルバイトは妥当か?」という議論が巻き起こり54年以降、進駐軍のアルバイト登板禁止、となった。

参考文献 ベースボールマガジン社 トレード史

伝説の延長28回

42年5月24日 後楽園球場で行われた大洋―名古屋の激闘。

公式記録員の記述では「折からの五月晴れの日曜日を利して大観衆」とあるが同日の六大学野球が6万人集まることを考えれば、当時のプロ野球は、1万人を超えることなどほとんどない。5000人が妥当なところだろう。

当時のプロ野球はスピーディーで早く終わるのが売りでこの日も、3試合で4チームの選手が観られる。朝日―名古屋 巨人―大洋 大洋―名古屋の変則トリプルヘッダーが組まれていた。

この日の第三試合は午後、2時40分にスタートをした。

両軍の先発は大洋が野口二郎で2年連続の33勝のスーパー投手。一方の名古屋は後のミスタードラゴンズの強打者、西沢道夫だった。この頃は投手。まだ未完成の20[O1] だった。

2回に名古屋が大洋のショート濃人の野選で1点を先取。

3回も満塁のピンチを招き同じショート濃人の失策で2点目を失った。この日の野口はいつもの球威がなかった。実は、前日の朝日戦で1安打完封、3日前の阪神戦でも完封勝ち、そしてこの日の1戦目にも代打で出場していた。

相手の西沢はカーブのブレーキがよく、速球も走っていた。

6回に試合が動いた。1死2,3塁のチャンスで浅岡が3塁戦を破る2塁打で同点。

続く7回も大洋は無死1、2塁のチャンスで佐藤が送りバントをしたが、これが悪送球で2人の走者が生還し逆転した。得点は4-2で大洋が2点リード。

9回、名古屋の攻撃も1死で、強打者小鶴を迎えた。ここで同点ホームランの期待もあったが1塁ゴロに倒れ、もうこれまでか、と誰もが思った。

ここで3回に2塁打を放っている5番の古川が、2ボールからカウントを取りに来た3球目のストレートをフルスイングすると、打球は左中間に一直線。土壇場で同点となった。当時の後楽園球場は両翼が78mと狭かったが左中間は109mもあった。

この時点で野口が141球、西沢は125球を投げていた。

延長に入り、18回まで両チーム3安打ずつしか打てず併殺が2つに牽制、盗塁死もあり点が入らない。打者のスイングも脚力も鈍く選手は疲れていた。

大洋は、直前の巨人との試合をこなし、25分後にまたグランドに出ており、一方の名古屋も第一試合で延長戦を戦っていた。選手の疲労は極限に達していた。

19回以降も点が入らない。世界記録にあと1イニングに迫った、26回、2死1塁から西沢が右中間を痛烈に破った。1塁ランナーがホームに向かって走る、大洋セカンドの名人、苅田が中継からバックホーム。走者を刺した。その裏、西沢が3者凡退に抑え世界記録タイ。

世界新記録を超え、28回の表も4人の打者を送ったが無得点。その裏も1塁にランナーを出したが、野口がショートゴロを打ち2封されスリーアウト。

ここで球審の島秀之助は午後6時27分、4対4の日没引き分けを宣言した。ここにプロ野球史上いや大リーグにもないとてつもない延長試合28回の記録が誕生した。

後楽園球場はまだ、少し明るさが残っていた。

ちなみにこの試合、故伊東一男氏が観戦していた。ドラフトのアナウンスでおなじみの元パリーグ広報部長だ。

9歳のこの少年は、沢村栄治が肩を壊してメッタ打ちにされる悲しい姿を見てきたし、右ピッチャーの沢村が左バッターボックスに入るのが不思議だったと言う。9回2死になったので、親父と一緒に帰ろうとして腰を上げた、その後、吉川清蔵のツーランホームラン。スコアボードに2の数字は入るが、何枚かある数字のうちの、ゆがんだ2の数字が入った。このゆがんだボードが入ると、いつも何かが起きるという。当時は場内アナウンスもあったかないのかの状態で、スコアボードも16回以降は小さくなって何回までやったのかよく分からなかったと語っている。

試合時間3時間47分。野口二郎344球、西沢道夫311球。

野口は「実は二日酔いだったが回を追って気合が入りあとはいつも通り気合が入った。」

西沢は後日、「若かったんだね、最後の方は無意識で投げていたんだろうね。」と語った。

昔のプロ野球はみんな若かった。

参考文献

B・B・M MOOK131 ベースボールマガジン社 スポーツの20世紀


PAGE TOP