投手で1番の元祖リアル2刀流

それは、1971年8月22日ヤクルト対大洋戦での場内アナウンスで発表されました。

ダブルヘッダーの2試合目、ヤクルト三原監督は先発の外山義明投手を1番で起用したのです。そして面白いことに、三原監督は2番にも簾内政雄投手をアテ馬として起用し、ここに1番2番投手による1、2番コンビが誕生しました。

外山は100メートルを12秒1の俊足でバッティングセンスもあり打球の速さは、主力に勝るとも劣らないほど。三原監督は、近鉄の監督時代も永淵洋三投手を外野手として使った実績がありました。

実は、中西ヘッドコーチも打者としての素質は文句なしとのことで、キャンプから2刀流の練習をさせていました。

そして試合が始まると、1回の表のピッチングで先頭打者に簡単にヒットを打たれ、4番の松原誠に二塁打を浴び、早くも1失点。

その裏1番バッターとして打席に入るも、1塁ゴロに倒れました。

2回も、四球2つと安打で満塁のピンチを向かえると、二塁打を浴び、更に四球を与え、早々と降板となりました。

残念ながら、この日は、打者として1打数ノーヒット、投手としては1回3分の1を投げて被安打4、与四球4、自責点5の成績で投打に精彩を欠く結果となりました。

しかし、外山はこの年、投手として33試合に登板し、5勝11敗、防御率3.25

打者として打率.311厘、打点11、3本塁打の成績を残し、最下位に沈んだヤクルトに明るい話題を残しました。

背面投げのエース小川健太郎

昭和44年、6月15日後楽園球場で行われた巨人対中日戦で、誰もが驚く光景を目にしました。

バッター王貞治に対して、中日の先発、小川健太郎は、カウント2-1と追い込んでから、アンダースローのモーションに入るとテークバックした右腕を背中に回して、そのまま、体の左側からヒョイと放りました。球は惜しくもボールとなりましたが、打者の王は唖然と見送り、スタンドからもどよめきが起こりました。そして、直後の球をライトフライに打ち取りました。

それだけではありません、次打席でも追い込んでから、同じ「背面投げ」で王貞治を幻惑しました。残念ながらこの球も、ワンバウンドのボールとなりましたが、この打席でもフルカウントから見事、三振に打ち取りました。

本人は前からよく練習していたとのことで、準備よく、この試合の始まる前に審判にも、背面投げの了解を取っていたそうです。

遅咲きの選手、小川健太郎はドラゴンズのエースでした。

31歳でプロ初勝利を飾った遅咲きの選手です。1967年には、29勝17敗の成績で沢村賞を受賞。

杉下茂、権藤博、小川健太郎、そして、その後、星野仙一、小松辰雄とドラゴンズのエースナンバー20を背負い今後も活躍が期待されました。

しかし、その後、1970年、八百長オートレースに関係していた疑いで逮捕。

球界を永久追放となりました。

奇跡の復活谷沢健一を陰で支えた元特務機関諜報部員

順風満帆の野球人生

谷沢健一は昭和45年、ドラゴンズに入団、その年に新人王を獲得。49年には20年ぶりの優勝をし、51年には首位打者を獲得し順風満帆の野球人生でした。

ところが、学生時代から懸念であったアキレス腱の痛がひどくなり、米粒大の白い塊の軟骨を発症。その影響でプレーが出来なくなりました。

どの病院に行っても治らず、そんな時に出会ったのが小山田秀雄でした。

名古屋近郊の春日井市で、複数のお年寄りの治療に来ていたのです。

ある人からの紹介で小山田の元を訪ね、半信半疑のまま日本酒マッサージの治療を受けました。

すると4日目に足がポカポカしてきたと言います。

こうして、その後2年間、谷沢健一は福岡の小山田の実家にある診療所に通いました。

小山田秀雄氏の経歴は元スパイ

小山田は、第二次世界大戦中に特務機関諜報部員(いわゆるスパイ)所属して、インドネシア、満州で活躍をしていました。

ある時、上海近郊で敵に拘束されてしまいました。ひどい拷問を受け、脱走できないように身体、手足の腱を切られ瀕死の状態になりました。

そして死刑を執行される前日に、看守から、「煙草とお酒のどちらかをお前にやる。」

どっちがいいのだと言われ、お酒を選んだ。

しかし、いざ飲もうとしましたが、腱を切られているせいかグラスを落としてしまいました。飛び散ったお酒を体に塗ると、不思議と傷が癒され体が動くようになってきました。

そして、その日のうちに古武術を使い看守に当て身を食らわせ、気絶させて脱獄しました。

一週間マンホールの中に閉じこもって追ってがいなくなるのを待って、逃亡。

数ある脱獄映画の様な奇妙な体験を持った人物なのです。

そして、苦難の末、日本にたどり着きました。

日本酒マッサージ治療

終戦から3年後に日本酒マッサージを細々と自宅で開業。

そして、西鉄ライオンズの影のトレーナーとしてチームの日本一優勝に貢献しました。

あの「神様、仏様、稲尾様」の連投に次ぐ連投も小山田秀雄の功績と言っても過言ではありません。

奇跡のカムバック

谷沢健一は、その治療が功を奏し、昭和55年に再び首位打者に輝きました。

この年、見事、カムバック賞を獲得しました。

そして、もう一つ、依然と違ったことは勝負強さが増したことです。どちらか言えば、谷沢健一の打撃は淡白でチャンスに弱い打者でした。ところが、戻った谷沢健一は打点も多く、長打力も増していました。精神的にもたくましくなっていたのです。

こうして、1982年彼の活躍もありドラゴンズは8年ぶりの優勝を飾りました。

1985年には、見事2000本安打を達成し名球会入りも果たしました。

2021年の優勝チームはどこか?

今年2021年の優勝チームはどこか?

本命はやはりジャイアンツか?

菅野が残留したことによって、昨年同様に先発陣は安定し、更に3年目の戸郷、田口、サンチェス、メルセデス、そして横浜から移籍の伊納が加わり安定したローテーションを形成。中継ぎも中川、高梨と左腕に2枚、桜井、大竹、そしてデラロサに繋ぐ。

攻撃陣は、梶谷、新外国人のスモークが入り更に厚みを持つ。梶谷、坂本、丸、岡本、スモーク、その脇を吉川、松原らが続きどこからでも点が取れる重量打線が完成。

選手層も厚く、投手、野手ともに豊富。唯一の心配は抑えのデラロサか?

それに続くのは阪神タイガース

韓国で20勝した、アルカンタラ、元、ドラゴンズ(現在千葉ロッテ)で活躍したチェンウエインを獲得。西勇輝、高橋遥加、秋山拓己、青柳晃洋で形成。

アルカンタラは先発ながら、常時150キロを出し、コントロールも安定し活躍の可能性大。

藤浪晋太郎は先発希望だが、適正はセットアッパーか?抑えのスワレスに繋げば勝利は確実。

昨年打てなかった攻撃陣は、大山が一皮むけ、巨人の岡本を超える打棒を期待したい。将来は、ドラフト1位の佐藤、大山、井上の和製クリーンアップが見てみたい。

今年は、15年ぶりの優勝も夢ではない。

昨年Aクラスのドラゴンズは?

昨年同様、福、祖父江、マルチネスの3人のリリーバーがハマればドラゴンズも優勝の可能性はある。

大野雄大が昨年同様に活躍し、福谷、柳、若手の小笠原、梅津が加われば強力先発陣が完成。

攻撃陣の大島、ビシエド、高橋周平は安定し今年も成績は残すだろう。このチームは京田が鍵を握る。打棒が覚醒し、盗塁の意欲が出て来れば30盗塁ができる脚力を持つ。京田が強打になることを願う。

広島は抑えを誰にするのか?

中崎、一岡、が中継ぎが機能して、塹江、ケムナがセットアッパー。そして抑えのフランソアが鍵を握る。

打線の方は、西川の存在が大きい。球界随一のバットコントロールは誰もが認める。昨年覚醒した堂林、鈴木誠也は今年も故障さえなければ活躍は間違いない。先発は森下が柱となるが、野村祐介、九里に続く投手が見当たらず、投手陣は苦しいところ。ドラフト1位の栗林に期待したい。

DeNAはソト、オースティンが鍵を握る

梶谷の穴は、この男が埋める。高いポテンシャルを持ち、控えに甘んじてきたが今年がブレイクのチャンス。セカンドも大砲候補の細川、伊藤らが虎視眈々。ソトが計算できるだけに、オースティンが故障なく働き、佐野恵太が昨年並みの活躍が期待できれば面白い。

投手陣は今永の復活次第。3年目の東も故障からどれだけ、回復したのか? 石田、濱口、左腕の出来がシーズンを左右する。

ヤクルトが大穴

このチームの弱点は何と言っても投手陣。2年目の奥川、ベテランの石川、そして春先にトレードで獲得して先発陣が充実。そして抑えのマクガフが控えます。打線は、村上が筆頭に、山田哲人、覚醒した塩見が核弾頭。台風の目になるチームです。

パリーグはソフトバンクが筆頭

日本ハムから移籍したマルチネスの存在が大きい。そして、セットアッパーの杉山の加入。モイネロ、森のリリーフは今年も万全。3年目のシチュワートジュニアも面白い存在。野手はレギュラー陣が高齢になってきましたが、世代交代が今一歩進んでいるように思えません。その中でも大砲候補のりチャードに注目です。

田中将大のメディカルは?

楽天が新人早川の加入で、投手陣に厚みが出ました。野手は、島内、辰巳、と俊足で好打者が豊富で、浅村も健在。外国人がどれだけ働くのかにかかっています。田中将大は体調に問題がなければ、則本、田中、早川の先発3本柱が形成、抑えに松井裕樹が控え優勝も狙える戦力です。

佐々木朗希に注目

ロッテは、若手野手の藤原、安田、投手では佐々木朗希がローテーションに入れば面白い。160キロの投球が見たい、藤原の豪快なバッティング、外野守備も魅力的でスター選手の器で期待したい。マーティンというお手本も。

オリックスがダークホース

何と言ってもジャパンのエース山本由伸が健在。この大エースを打ち崩す選手がいるのか?2年目の宮城は今年、ブレイクの予感。この2人に左腕田島が続き、投手王国を築くかもしれません。野手では、紅林に注目です。2年目の外国人ジョーンズがどこまでやるか?

ライオンズは今年も山賊打線

機動力があり、重量打線でどこからでも得点が出来るチーム。とにかく投手陣の立て直しが急務。その中でも、今井達也がダルビッシュ並みの速球を投げ、スタミナも充分。コントロールにやや難がありますが、エースの風格が出てきました。先発陣が揃えば、セットアッパーの平良が160キロの速球で、ねじ伏せれば勝機が増える。

日本ハムは若手に切り替える年

戦力的に劣りますが、ここには将来有望な若手が目白押し。万波中正、野村佑希、浅間大基、清宮幸太郎。投手では伊藤大海がエースになる予感があります。新球場会場に向けて、自前でスター選手に育てることが急務です。

PAGE TOP