侍ジャパン 苦しみながらもサヨナラ勝ち

今日も好調な坂本勇人、吉田正尚の2人が躍動し点を奪いました。

しかし、先発の田中将大が3失点で逆転されると、侍ジャパンが再び同点とします。

しかし、リリーフの青柳がこの日もぴりっとせず、この試合もスリーランホームランを打たれ、またまた逆転を許す苦しい展開。

しかし、この後のリリーフ陣が相手に点を与えずゲームを作ります。

鈴木誠也の復活

すると心配された4番の鈴木が、目の覚めるような一発を放ち見事復活。

2点差に迫る、打った瞬間にそれとわかるホームラン。

9回には、1死から貴重な四球を選び同点の足掛かりを作りました。

千賀の快投6回は三者三振。流れを呼び戻す好投。

9回表は沢村賞左腕のドラゴンズ大野の気迫あふれるピッチング。

しかし、どうしてもあと1点が取れません。ドミニカ戦同様、そのまま9回1死を迎えます。

ここで、鈴木誠也が貴重な四球を選んで出塁すると、次打者浅村がライト前に軽打で繋ぎ2,3塁。この、土壇場の場面で柳田は、追い込まれながらも、何とかバットに当て内野ゴロでついに同点としました。

最初の打者がポイント

タイブレーク方式の延長戦は、ノーアウト2,3塁の場面から始まりますが、先頭打者がポイント。いかにランナーを進められずに、アウトを捕るかが大事になります。

10回の表、この場面を抑えの栗林が、簡単に追い込み最後はフォークで三振に獲りました。先頭打者を三振に取ったこの投球が勝利に導いたと言っても過言ではないでしょう。

この後も栗林は、後続を簡単に打ち取り裏の攻撃を迎えます。

侍ジャパンは栗原が代打で送りバントを見事、初球で決めると、アメリカチームはセンターを内野守備位置に置く、内野5人シフトを敷きました。

ここで、オリンピック好調の甲斐は初球を振ると、内野守備陣をあざ笑うかのようにライトフェンスへサヨナラヒット。試合を決めました。

しかし、アメリカチームの投手はクイックが出来ない。ほとんどフリーで走れる?

若手主体の選手構成&日本在住アメリカ人の構成なのか、ポテンシャルだけで野球をやっているのでしょうか?

タイブレークの延長戦、内野5人シフトで守らせた割には、ピッチャーがいきなり初球、高めにスライダーを投げ簡単に外野まで運ばれました。本来なら丁寧に低めを突く投球を心がけないといけません。

まだまだ発展途上のチームの様に見受けられます。

イスラエル野球チームに注目

イスラエル野球チームが、健闘しています。

2017年のWBCの予選では、あの韓国を破り、翌日には台湾を撃破して、世界を驚かせました。予選を全勝で勝ち上がると2次ラウンドで日本と5回まではスコアレスの接戦を演じ、結局8-5で惜しくも日本に敗れましたが、一躍注目を浴びたイスラエル野球チーム。

今回の東京オリンピック予選も、アフリカ、欧州予選を勝ち抜いて、あの強豪オランダを破って本大会を一番乗りで決めました。

東京オリンピック、8月1日に行われたノックアウトステージで、イスラエル代表とメキシコ代表が対戦しました。

イスラエルが初回から猛攻をみせ3回の表まで6-0とリード。しかし、メキシコも反撃し、6回まで1点差まで詰めよりました。しかし、イスラエルは7回に再び打者一巡の猛攻で6点を挙げ、そのまま逃げ切りました。

次回は、ドミニカ、韓国の勝者と対戦します。

この結果、野球先進国のメキシコが姿を消すことになりました。 世界ランクは24位で、このオリンピック最下位ですが、旋風を巻き起こして欲しいですね。

侍ジャパン メキシコ戦に快勝

このゲーム、先発の森下は硬さがあり、また、甲斐とのコンビネーションも良くありません。バッテリーミスとタイムリーを打たれ、早々と1点を献上してしまいました。国際試合では、先制点が大きな意味を持ちます。

暑い人工芝は打球が速い

しかし、2回に、甲斐のショートゴロかと思われた打球がセンターへ抜けてすぐさま、同点となりました。

そして3回は坂本の見事な走塁がありました。

セカンドランナーの坂本が、三塁に行くと見せかけて三塁手の送球を遅らせ、悪送球を誘うと、1,2塁オールセーフ。

次打者、鈴木誠也のセンターフライで坂本が3塁へ進むと1アウト1,3塁となりました。

坂本の走塁の技術

ここで浅村が緩い当たりのピッチャーゴロ。このケースでは3塁ランナーの坂本は、本塁へ走ってはいけないケースですが、誤ってホームへ走ってしまったのです。

しかし、坂本はこの時機転を利かせました、わざとランダンプレーに持ち込んで、自分が挟まれている時間を稼いで、後続のランナーを2,3塁に進めようと。

ところがこのピッチャーゴロを上手く処理できず、坂本が生還しました。自分のミスを最小限に済ませた坂本の見事なリカバリーのプレーでした。

豪快な一発

スッキリしない点の取り方ばかりでしたが、それを打ち消してくれたのが、山田哲人の見事なスリーランホームラン。甘い球を見逃さずにひと振りで決めました。

そして、またまた、坂本勇人。インコースの難しいボールをいとも簡単にレフトスタンド中段へ。

その後、リリーフの平良が四球を出し、ホームランを打たれて4点目を献上しましたが、前回のドミニカ戦に比べれば、快勝と言っていいでしょう。

積極的な仕掛け

このゲームは、盗塁を4つ仕掛けて全部成功。そのうち3個は初球から決めました。ドミニカもそうですが、メキシコのピッチャーもクイックで投げることが出来ません。前回のドミニカ戦の反省点を生かし、今回は積極的に盗塁を仕掛けました。

山田哲人、坂本勇人、村上崇隆選手が躍動しています。このまま好調を維持して欲しいです。

あとは鈴木誠也待ちですね。

侍ジャパン初戦は劇的逆転サヨナラ勝ち

序盤は緊迫した投手戦

ドミニカ共和国は、ジャイアンツのメルセデスが絶好調。一方の日本の山本由伸は更に、手が付けられない位の完璧な投球。特に6回は三者三振。6回までスコアレスドローでゲームが進む。   

試合が動いたのは、山本由伸が交代した7回。タイガースの青柳がドミニカ打線につかまり2点を献上。本来であれば山本由伸の続投ですが、予選全敗でも決勝トーナメントに出場できる「謎のルール」がある為、稲葉監督が青柳に交代を命じたのではないかと思われます。

ひとつのミスが命取りになる

7回の裏は、浅村のセンター前のヒットで出塁、続く柳田のレフトへのツーベースで繋ぎ、村上のファーストゴロで1点を取りました。

続く2塁のチャンスで、吉田のレフト前ヒットで山田哲人がホームに滑り込むが惜しくもアウト。しかし、山田哲人の足であれば、ヘッドスライディングだったらセーフだったのではないでしょうか?

ドミニカはメルセデス以上の選手はいない

9回の1死から、柳田のファーストゴロで1塁手が打球を捕球するが、投手が1塁カバーに入っておらず、出塁。結果的にこの出塁が勝敗を分けました。普通に1塁ゴロでツーアウトであればスムーズにドミニカが勝利したのではないかと思われます。

近藤健介がライト前ヒットで1、2塁となり、村上もライト前に運び1点差。甲斐のセーフティスクイズでついに同点。そして、満塁から頼れる男、坂本勇人が代わった相手ピッチャーの初球をセンターに運び見事、逆転サヨナラ勝ち。

野球とベースボール

野球とベースボールの違いでしょうか?ひとつのプレーがゲームの行方を大きく変えてしまいます。これが細かくてミスがない「野球」、ラテン系のノリの「ベースボール」の違いでしょうか?

国際大会の重圧の中、いろいろなミスが重なり、重いゲームでしたが結果的に最高の勝ち方でした。侍ジャパン、初戦は背水の勝ち方でしたが、次回は、先行逃げ切りの横綱野球で金メダルに向って勝ち進め。

PAGE TOP