8時半の男誕生秘話

61年のシーズン稲尾和久は78試合に登板し、先発は30試合、48試合はリリーフだった。

42勝というとてつもない記録を打ち立てた。ほかのチームのエースたちも同じで、先発、完投した翌日、勝ちゲームとなれば7回くらいから投げることは珍しくなかった。

エース以外のリリーフは2流選手の仕事だった。

そんな時代に、監督の川上哲治は抑え専門の投手を置くことを思いついた。

もう、メジャーでは抑え専門の投手がおりセーブポイントの制度も出来ていた。

ドジャースに学んだ川上哲治は、当然そのことを知っていたが、もう一つ大事な台所事情があった。当時のジャイアンツには、先発、リリーフをこなす大エースがチームにいなかった。

こうしたなかで、宮田征典に白羽の矢が立った。

心臓に持病をもっていて、先発は出来ないが集中力があり、荒っぽい上州育ちで負けん気も強い。ストレートとカーブだけだが、そのカーブが不規則に変化し三振が獲れる。更に肩の仕上がりも早く、リリーバーにはもってこいの選手だった。

宮田もまだ誰もやったことのない仕事に意欲満々だった。

そして宮田の抑え役は成功した。

この年のジャイアンツは先発陣が後半に崩れるケースが多く、それを宮田が一人で支えた。69試合に登板し、20勝5敗、抑え専門の投手としては空前絶後の記録である。宮田の平均イニング数は2.8イニング。時には4回、5回を投げたこともある。いつしか「8時半の男」というニックネームがついた。

時計が8時半を指すと、決まってマウンドに上がり快刀乱麻のピッチングをする。

「もつれた試合の緊迫感、それを見事に解決する宮田征典」。

「時計が8時半の男」

サスペンスなムードが漂う出色の「ニックネーム」ではなかっただろうか。

嶋 清一

和歌山県中学校出身。

足を高く上げ、流れるようなフォームで強靭な左腕から投じられる剛速球と垂直に落ちるかのような「懸河のドロップ」は、当時の中学野球のレベルをはるかに超えるものだったと言われている。

昭和14年の夏の甲子園では圧巻の投球。史上初の5試合連続完封、しかも、準決勝、決勝で2試合連続ノーヒットノーランを達成し全国制覇。

決勝では2人のランナーを四球で出したが、いずれも塁上で刺し、27人で切りの完全な内容。

ちなみに池田高校の名将、蔦監督は徳島商業のピッチャーとして対戦。阪急、近鉄で監督をした西本幸雄らが、嶋と対戦し、

「彼の球は本当に速かった。戦争がなければ職業野球(プロ野球)に入ってもっと活躍していただろう」と語っている。

学徒出陣によって海軍に応召。大学の先輩である天知俊一によると、嶋は入営前に「戦争がなければ朝日新聞の記者になりたかった」と天知に告げたという

昭和20年3月29日シンガポールから門司に向かう輸送船団の護衛任務でベトナムの海岸線付近を北上中に、アメリカの潜水艦の雷撃に遭い戦死した。満24歳没 。

連続三振記録

横浜、中日、楽天でプレーしたピッチャー、ドミンゴ・グズマンが最多。        2003年の横浜時代に18打席連続で達成。投手は打席に立っても積極的に打つことはありませんが、ずっと三振というにはなかなかいません。ちなみにこれは、世界記録。       そして、このドミンゴは1イニング3ボークというとんでもない日本記録も持っている。

ドミンゴは投手としては、先発ローテーションに入ってゲームを作れる投手でした。ストレートがシュート気味に動いて、右バッターは打ちにくそうでした。             当時のドラゴンズ 落合監督はドミンゴが横浜をリリースされると、すぐに獲得に踏み切りました。落合自身が打ちにくそうな投手だったのです。日本シリーズの最終戦、第7戦にも登板した実績の持ち主でした。

野手の三振記録は、楽天の鉄平が2006年に9連続三振が最多です。しかし、鉄平が凄いのは、この年はチーム2位の打率.303を記録。2009年には首位打者を獲得しています。                   鉄平は、登録名で、本名は土谷鉄平。高校時代は九州のイチローと呼ばれ、元々、ドラゴンズが獲得した選手です。彼もまた、落合監督が絡んでいます。              「他で活躍できると思ったから出したんだからな」と。

出典 Wikipedia Public domain

ドミンゴ、鉄平といずれも、ドラゴンズにがらみと言うのは面白いですね。

PAGE TOP