塀際の魔術師
塀際の魔術師と言えば、巨人の平山菊二の名前が挙がります。
1948年の東西対抗戦の第5戦。7回2死から飯田徳治が放ったレフトポール際への大飛球を、レフトを守っていた平山が右手をフェンスに掛けて、ジャンプして左手をスタンドの中へ差し出しながらこのホームランの打球をもぎ捕りました。
このプレーを観た大和球士にとって「塀際の魔術師」名付けられ、これが平山の生涯の代名詞となります。
平山は強肩としても鳴らし、最多補殺24はプロ野球最多記録となっています。
レフトライン際の魔術師
塀際の魔術師が平山なら、同じジャイアンツの高田繁は、「ライン際の魔術師」。
俊足、強肩を生かしたレフトの守備は素早く、特にレフトライン際に飛んだ打球は、なかなかセカンドに進塁出来ませんでした。
そして面白いことに、自らも「高田ファウル」と言う名の痛烈なレフトへの打球が代名詞でした。
そんな、外野守備の名手、高田繁を長嶋茂雄監督はサードにコンバート。
しかも、ゴールデングラブ賞まで獲得する。そんな、2人の野球観は常人では考えらません。しかし、それに答えた高田も凄い。
外野フェンスラバー設置のきっかけになった危険なプレー
プロ野球の歴史に残るプレーは1977年4月29日、川崎球場での大洋ホエールズ対阪神タイガース戦での出来事。
大洋ホエールズが、1点を追う9回の裏の攻撃。
清水透が放った左翼後方フェンス際への飛球を、阪神の佐野仙好が、追いかけてフェンスに激突。頭を強く打ちつけ、そのまま倒れ込みました。しかし、ボールはグラブの中で放さず、捕球。無情にも、1塁ランナーが1塁からタッチアップをしてホームまで帰り、同点となりました。
本来なら、センターの池辺選手が佐野選手からボールを譲り受け内野手に返球をしなくてはなりませんが、それどころではない程の重傷でした。
すかさず、グランド内に救急車が直接乗り入れ、そのまま病院へ直行し、頭蓋骨陥没と診断の重傷。その後、復帰までに2か月間かかりましたが、規定打席不足ながら、打率3割を残しました。
当時は、外野フェンスがコンクリート製の球場が多く、川崎球場も例外ではありませんでした。その後、この出来事をきっかけに、外野フェンスにラバーが設置される事となりました。
日本シリーズでのザキャッチ
1975年、阪急ブレーブスと広島カープとの日本シリーズ第5戦。
このシリーズでは阪急が圧倒し、これまで4戦、戦って阪急ブレーブスの2勝2分け。
6回の裏、1点を追う広島の攻撃。
無死1,2でシェーンの当たりは、左中間への鋭い打球で、長打コース。完全に抜ける当たりで2人の走者がかえり、広島が逆転と思われました!
と、思いきやあらかじめ、レフトよりに守っていた福本が背走し、フェンス手前で逆シングルのまま頭上で好捕。1塁ランナーが戻れず併殺となりチャンスをつぶしました。
そのまま勢いに乗り、阪急はこの日本シリーズ1敗もせず、球団創設初の念願の日本一に輝きました。この頃、阪急の外野手、ウィリアムズ、福本、蓑田の外野トリオは鉄壁でした。